日本の民話の豊かな世界を語り継いでほしい、との思いで活動を続ける童絵作家・池原昭治。
日本各地を巡り、深い歴史やその土地の自然、あるいは人との出会いから生まれたみずみずしい昔ばなしの世界。
『心のデザート』、どうぞご堪能ください。
1.『童絵・さぬきのこころ』…四国・瀬戸内海の旅の思い出からなる美しい童絵とエッセイ。
「妖怪変化の出た道」「讃岐の郷土玩具」「小豆島、中山の農村歌舞伎」
「四国のこんぴらさん」「島四国の旅と夕やけ」 他 全30編。
2.『さぬきの絵本』…ほっこり笑える日本昔ばなし。
「いねむり経」「およし狸の失敗」「力のもとはうどん」 他 全10話。
3.『小さな画集』…日本各地の見どころやお祭りを描いた童絵とエッセイ。
「京都の思い出」「川越・時の鐘」「秩父の夜祭り」 他 全10編。
全編オールカラー50点、永久保存版『童絵のこころ・小さな画集』B6版変型・111頁
税込1700円(送料無料)で販売中です。
狭山市役所職員の皆さまと、狭山市公民館講座参加者の皆さまによって丁寧に作られた素敵な動画となっております。
身近にありすぎて普段は気が付かない「宝物」の数々、それは私たちを取り囲む日常の風景かもしれません。
いつも通るあの道、電車から見える景色、皆さまにとっての小さな「宝物」をどうぞ大切に…。
おうちで狭山を巡ってみよう!
「残しておきたい狭山の風景」とは、狭山市在住の童絵作家・池原昭治さんが狭山らしい景観を訪ね、桜、紅葉、川、林…と、四季折々の美しい風景を心あたたまる童絵(どうえ)で紹介するコーナーです。
2020年7月10日号で、いよいよ百景(100回目)を迎えます。
その作品の舞台をめぐる公民館講座参加者の撮影した写真やコメントなどをまとめた動画です。池原氏の童絵の原画と写真などを同時展示した「残しておきたい狭山の風景展」も市民交流センターで二度開催されています。(2017.2.7インタビュー映像)
(狭山市役所公式ウェブサイト《さやマルシェ》より)
8月号は池原昭治の特集が4ページにわたり組まれております。応援してくださる皆さまへ、直筆メッセージも掲載されておりますので是非下のリンクボタンからご覧ください(^▽^)/
(池原昭治の描いた「残しておきたい狭山の風景」「狭山の絵本」の絵と文を全て見ることができます)
『狭山市在住の童絵作家・池原昭治さんが狭山らしい景観を訪ね、桜、紅葉、川、林…と、四季折々の美しい風景を心あたたまる童絵で紹介するコーナーです 』 (埼玉県狭山市公式ホームページより)
【カニのいる路地】
島四国(小豆島八十八カ所)の風景をスケッチするために自転車で小豆島を訪れました。 四番から五番への道は快適で、内海湾と雄大な星ヶ城山を眺めながら進みますと、す ぐ二股路に差し掛かり、右・田ノ浦、左・堀越とありました。 五番堀越庵への道は路地になっていまして、黒塗りの家が多くあり、細い石畳の道では、 カニが右へ左へと駆け抜ける、何とものどかなたたずまいでした。 五番札所は「安産の神様」だそうで尼僧の昔話もあり、すぐ近くには、あの有名な「二十 四の瞳」の旧田ノ浦分校がありました。
(童絵と文/池原昭治)
(池原昭治の描いた表紙の絵をすべて見ることができます)
2020年10月29日 『2021年版カレンダー』発売開始しました(⌒∇⌒)
2019年11月14日 『2020年カレンダー』と『狭山市ふるさと年賀はがき』のお知らせです☆
2019年9月13日 「天高く馬肥ゆる秋」…素敵なお知らせをいくつか(^-^)
2019年7月21日 自然と美しく生きる「三富今昔村」で大人の塗り絵はいかがでしょう♬
2019年4月29日 【池原昭治童絵展】高松市石の民俗資料館にて6月2日まで開催中☆
2019年3月11日 『残しておきたい狭山の風景展』レポート☆
2019年3月8日 『残しておきたい狭山の風景展』開催中です!
2019年2月9日 狭山市『収蔵美術品展』レポートと、意外に知られていないあれをご紹介(⌒∇⌒)
2019年2月1日 横山大観氏・藤田嗣治氏と共に、池原昭治の原画を入場無料でご覧になれます!
2019年1月29日 詩人・吉野弘さんとのコラボなど、素敵なお知らせがあります!
2018年11月19日 【ふるさと狭山の童絵展】入場無料にて開催中!
2018年11月6日 2019年版オリジナルカレンダー販売開始しました!
2018年10月2日 「あの花」だけじゃありません!
2018年9月14日 埼玉県指定の無形民俗文化財・川越の「ほろかけ祭り」
2018年8月21日 「川に背を向けるな」
2018年8月16日 年を取らない?時を止める?伝説の川
2018年8月8日 祭りのあと…
2018年8月7日 埼玉の妖怪伝説・川越の一つ目小僧
2018年8月5日 狭山市児童館の子どもたちの力作!素敵な七夕飾りと阿波踊りのうちわ